第77回九州精神神経学会
第70回九州精神医療学会

演者の皆様へ(スライドデータ作成要項・ポスター発表要項)



第77回九州精神神経学会・第70回九州精神医療学会 共通


口演発表

口演発表はすべてPCによるスライド映写(Microsoft PowerPoint を使用)となります。

当日、会場で使用されるスライド映写用PCは以下の仕様となります。スライド作成の際は、下記の環境で映写できるように作成してください。

1)映写用PC環境

・OS:Windows11

・映写用アプリケーション:Microsoft PowerPoint 2021

・映写用プロジェクタ アスペクト比: 16:9 (ワイド画面)

・インストールされているフォント:Windows11に標準でインストールされるフォント、MS Office 365 標準で追加されるフォント (詳細は[標準フォント一覧]をご参照ください。)

・発表者ツールは使用不可

2)注意事項

・スライドの作成は Microsoft PowerPoint 2016以降を使用してください。
それ以前のバージョンはサポート期限が切れていますので使用しないでください。
Office 製品のサポート期限をご参照ください。)

・スライドのサイズは「ワイド画面(16:9)」で作成してください。(「標準(4:3)」の場合、画面の一部にしか映写されません。)

・PowerPoint プレゼンテーション(*.pptx)形式で保存してください。

・動画などのメディアデータを使用される場合は、pptxファイルに埋め込み、単一のpptxデータとしてください。

・PowerPointの「スライドショー」メニュー内の「ナレーションの再生」、「タイミングを使用」、「メディアコントロールの表示」」はチェックを外し、各機能を使用する場合のみチェックを入れて保存してください。(アニメーション再生には「タイミングを使用」は必要ありません。)

・発表者ツールは当日会場では使用できません。同様にチェックを外して保存してください。

・上記の「インストールされているフォント」以外のフォントをご使用の場合は、データ保存時に「ファイルにフォントを埋め込む」オプションを使用してください。「使用されている文字だけを埋め込む(ファイルサイズを縮小する場合)」とデータ容量が抑えられます。

・最終保存時に「画像の圧縮」を使用するとデータ容量を抑えられる場合があります。

・ファイル名は任意で構いません。(当日会場で使用するデータはすべてファイル名が変更されていますのでご注意ください。)

第77回九州精神神経学会のスライドデータは、当日会場のPC受付でご提出ください。

第70回九州精神医療学会のスライドデータは学会WEBシステムからご登録ください。
登録期限は 10月31日(金)です。
W締切期限までは何度でも登録を更新することができます。 期限を過ぎるとデータ修正・差替登録はできません。また学会当日のUSBメモリ等によるデータの持込みも一切受付できません。

・WEBシステムにご登録いただいたスライドデータは、システム担当者が動作チェックを行います。 表示動作に問題があると思われるデータは、演題登録時に記入されているメールアドレスへ連絡をいたします。 必ずメールのチェックを行い、処置を行ってください。

・締切期限以降は、最終稿にチェックがないデータも最終稿として取り扱われます。ご注意下さい。

3)その他

・公益社団法人日本精神神経学会、公益社団法人日本精神科病院協会の『利益相反(COI)に関する指針』、『利益相反(COI)に関する指針』の細則』に基づき、最初のスライド、最初のスライドが表紙の場合はその次のスライドにCOI状態を開示してください。

参考:https://www.nisseikyo.or.jp/about/coi.php

・同様に、倫理的配慮についてもスライドデータ内に記載してください。

こちらは、良いスライド資料の作り方を簡単に AI (Google Gemini) にまとめてもらったものです。ご参照まで。

ポスター発表について

・ポスターの掲示スペースは幅90cm×高さ190cmです。※下図参照
(原則としてA3版用紙8枚、A4版用紙の場合は18枚まで(写真等を含む))

・文字や図表のサイズ、レイアウトを工夫し、離れたところからでも判読しやすく、分かり易いポスターを作成してください。なお、「目的」「方法」「結果」「結論」などを明確にしてください。

・ポスターの最後にCOI開示を記載してください。

・倫理審査が必要な研究については倫理委員会の承諾を得ていること、またそれ以外については倫理的配慮について記載してください。

参考:https://www.nisseikyo.or.jp/about/coi.php